カテゴリ:

合氣道で、技をかける方と、受ける方があります。
どんな風に手を使うか、いろいろあります。

技によって、かけやすいように取らせる。
自分の力みも、相手に次ぐ伝わります。
意図があいまいだと、全然動けない。
こうするとこうなるという理、まだまだ全然わからないことばかりですが、
少しだけ思うところを書いてみます。


柔らかく動く。
かけるほうの時、腕を大きく回したり、小さく回したり、
そのとき自分の手は自分の前にあるように身体を回していく。
自分の力がつたわって、相手が動いてしまうような所へ動いていける、
腕と身体全体のつながりがある。


受ける方の時、怖がっていると固くなってしまう。
ほとんど皆さん上級者なので、ゆっくりやってくださいとお願いすれば、
とっても優しくやってくれます。
今の自分の可動性でこのくらいならついていけそうという範囲で、
安心なくらいでだんだん負荷をかけてもらいます。
自分が動けてくるようになれば、相手もそれに合わせてくださいます。

抑え技は、柔らかく受けることができれば、じんわり効いてきます。
先輩はさじ加減はお手の物ですから、こちらの顔色を見ながらキュッと決められてしまいます。
瞬殺です(笑)


どんな風に動いたらいいのか分からないで棒立ちになってしまっていたら、ある意味成立しない。
相手を動かそうという意思、相手に動かされるという同意があって、
そこで起きるくるくる回る動きが起きる理があり。
各所で見られる螺旋の動きに、パワーがあるのだなぁ。

投げ技は、受けて転がって、起き上がる、向かっていく、
その繰り返しが気持ちいい。
もうすこし上手になりたい。
かけて、受けて、つながる、
その連続が、何とも言えない時間で。
そのまだわからない何かの中にいます。



自分全体がついてくる動き。

腕に力が入ったら、腕が動ける全体のつながりを思い出す。
脚が固まったら、脚が動ける全体のつながる動きを思い出す。
部分じゃなくて、全体が動けるように。

全部一緒に一つづつ順番に。
手首や腕の動きから、胴体と足がついてくるように。
股関節やひざの動きから、胴体と腕がついてくるように。

やりたいことをやるために、
頭が動けて、自分全体がついていくことができて、
そうすることで、周りが見えていて、
頭の動きに胴体がついていく、
腕と脚の、胴体から離れるように動けるつながりがあって、
腕と脚の、胴体を動かすつながりがある。

その動きは相手とつながる動きになる。



最後までお読みいただきありがとうございました。



カテゴリ:
投稿の間が空いてしまいました。
元気にしております。
夏から4か月お休みした合気道を再開しました。
これまでにもたびたび休んでしまったので遅い進み具合なのですが、またぼちぼち行けたらいいなあと思います。
身体は軽く、膝もほとんど気にせず動けて調子が良いです。


やり続けることについて考えました。
わたしは、教わって理解してできるようになって、身につくまでとても時間がかかります。
何度も何度も教えてもらいます。
何となくできて、繰り返していけるようになって、そこからまた気づきや、アドヴァイスをもらえます。
大事なのは、気づきでしょうか。

何でも始めはわからないことです。
自分がいいと思うことも、知っていることの範囲のことと言えます。
難しく感じたり、やりにくく感じる時、何に気がつけるかが大事と思います。

なんでそこに違和感があるの?
どうしてそうなるの?
自分は何をしているの?

力を抜くことがわからないのは、まず力を入れられないことも含め、つながる張りのある動きが見つかるまでは、やってみるしかないのだなあと思います。
「剣も100回降って疲れるくらいやったら、力は抜けるんだよ」と先生のお言葉。

ただ立って身体の力を抜きつつ手と腕を上げて保つことだけを、5分やってみたら、それを日々観察していたら、まだ力の入っているところに気がつきます。

身体のつながりをよくする体感が重要なのだなぁと思います。
支えがあれば抜けるし、必要な力が使えなければ支えられない。
支えを育て、気づきが育つのは双方向ですね。

意識的にやることで繊細な新しさをまたここから感じ取れるように。
どうなってる?という興味に沿ってやってみよう。


自分全体の動きには、骨や筋肉だけではなくて、それをまとめたりつないでいる働きがあります。
どんなつながりがあるのかも、少しずつ体感しています。
いつでも動けるように、すっと滑らかに動かせるようなつながりを見つけます。
ある時ふっと、ちょっとした手ごたえが見つかる面白さもあります。



最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。


このページのトップヘ

見出し画像
×