カテゴリ:

新年あけましておめでとうございます。KIMG0465
ブログにお越しいただきありがとうございます。

ここち良く自分らしいチャレンジ溢れる1年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願いたします。


今年も私の手作りミニお供えです。
鶏の土鈴を添えてみました。

***


さて、前記事に続きます。


サラ先生のレッスンをふりかえります。


ハイポジションに上がる時の腕の動きについて。

どうもまだ固さがあるのは、何かしら?


今回の学びと気付きは、
前回の座り方から腕の動きにつながる、胸郭への意識。

動きやすさと呼吸の関係です。


先生のご指摘は、胸郭での呼吸の動きでした。肋骨前 -Gray112


いっぱい息を吸って、いっぱい吐いてみます。

どこがどのように動くでしょう?

初めのうち、動きがあまりありませんでした。

先生の手が触れることで意識を向けていくと、
だんだん肋骨の前、上の方、
横も、後ろの背の方にも息が入っていくことを思いして、
可動域はすごく増えました。


肋骨の構造によって、
胸郭全体はとっても柔軟に広がったり、
戻ったりしています。


肋骨うしろ 113→過去記事:呼吸 (4)ご参照ください。
(https://youtu.be/hp-gCvW8PRY 動画のURLも張ってみました)


写真の模型は、実際の自分の状態と同じではありませんが
(外国人のモデルらしいです)、
肋骨の前後の立体的な様子、脊椎とつながる様子をご参考に。


そうだったなぁ・・・。

呼吸は自然に起きる事、必要な息は入ってくると信頼したら、
吸いこもうとする必要はないのです。


ただ、「もっと全体で呼吸の動きがあっていいのだ」
ということを自分で許してみたら、
あれっ?と思いました。

「胸骨や肋骨が動いちゃったら、楽器の構えが不安定になるよー?!」
と、ちらっと考えたのでした。

そうか~、そう思っていたんだなぁ。
K0010051


いやいや!と思いなおして、
じゃあ、
呼吸の動きと一緒に弾いてみたら?

あーー♪
大丈夫です。楽です。

腕がとっても自由になります。


腕の動きにくさがあったら、
その時、呼吸はどうかな?と思いだすこともできますね。


動きやすさについて、呼吸はとても大切な目安になります。

呼吸を忘れている時は、身体のどこかをかためているかも。


反対に、腕の動きから呼吸を楽にできることもあります。


***


ここで、胴体を前に押し出すような張りの理由も見えてきたのです。


楽器を支えようとして、胸骨と肋骨の動きが少なかったのかも。


安定するつもりで動きを止めてしまったら、逆効果です。

呼吸の必要性についても、あんまり考えていなかったなぁ。

吸いこもうとしないように、むしろ荒げないようにしてたかな。


自然な呼吸にある動きを思いだしてみます。

腕の動きはこのようなことにも関わっているのですね。


***


頭が脊椎の上で動けるように身体全体でバランスして、
胴体の前側をゆったりとして、背の広がりもある、
そこから、もっと呼吸の動きがあることを意識していきました。

肋骨と胸骨の動きもあることで脊椎がより動きやすくなり、
腕の動きを助けるだけでなく、腕と全体がよりつながりをもてました。

何より呼吸しやすい時は、ほっと安心感がありますねー。


このように、どんな動きがあって、
その時にどんな意図を持っているかが、
身体全体の機能に関わっているのです。


この事から、呼吸の動きを気持ち良く受け入れられられて、
次のサラ先生の授業で、
「肋骨が良く動いているわね、そうそう」と言われました♫


演奏内容を思う時、その表現に必要な息が入ってくること
呼吸と共に胸郭の動きもあることも思う。

そうすると、演奏のために動き出す力が沸いてくるようなのでした。


***


演奏も、普段も、
自分全体が呼吸の十分な働きと共にあるかしら?

意識的に呼吸の動きを思うことが、
気持ちも、表現の自由さためにもとても必要だな~、
と考えることができました。


そのときの呼吸の動きはどんなかな?と気付いてみる。

腕と脊椎の間にあるもの、肋骨全体も思いだして!!

息をし、生きて、活動している。
息息、生き生き、活き活き\(^o^)/


***



やりたいことをやるために
どんな活動も、自分全体は関わり合って働いている
という考えが、とっても大切。


脊椎動物は、頭が動く方向に進む仕組みを持っています。 

頭の動きが起き、脊椎が動いて行けることで、全体に伝わっています。 

頭が脊椎の上で動けるようにと思うことで、 
自分全体が全部一緒に、そして1つずつ順番に付いてくるように動いていきます。


例えると、
機関車が貨物車両全体を動かす時、
各連結部にそれぞれ少しのゆとりがあることで、1つずつ順番に動いていけます。
何十両も全部がっちりくっついていたら重すぎて動き出せないのだそうです。

まず最初の動きが起きるところが、機関車と1両目の連結部に当たる、
頭の後頭骨と首の頸椎1番の関節。

全体が動き出すために
頭が動けるようなゆとりのあることは
つながりや動きやすさに必要なのです。


どこかが余計にに力が入って動きにくくなっていたら、
やはり頭の動きを妨げる要因もになりますから、
身体全体のつながりと、必要な動きを意図していきます。
 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。