カテゴリ:
チェロを弾く左手のために。


動く前に音を思ってみます。
1つ1つに、だんだん繊細に思うようになっていきますね。

どこを、どの指で、
どんなふうに、どんなタイミングで。

そして指先の感触は?


実験です。

早く、正しく、力強くをちょっと保留して。
出したい音を思います。


音程を選びます。
その音を弓で弾いて鳴らしていきましょう。

開放弦の共鳴のある音だと、響が分かりやすいと思います。


弦の弾力をとらえながら
何度かゆっくり指を上げ下げしてみます。

音を鳴らしながらその音程のままで、
指の触れかたや角度をいろいろ試してみます。



手のひらの向きや高さを変えてみます。
手首やひじは、指先の動きについていきながら。

いつもの演奏に使う手とは全然違う様に思うところまで、遊んでみます。 
指の関節を伸ばしたり、曲げたり。

どんな感触かな?
はどうかな?

指先の当たるところをいろいろ試します。
手のひらの向きも肘の高さも一緒にいろいろに変わります。



こうしたさまざまな動きの中で、だんだんと、
もう少し「自由に動けると思う」ことは、できるかな?

指先の動きについていく、実験でした。


音の鳴り方を聴きながら、
出したい音程の意図を持って
指が止まっているビブラートの無い響という選択、
楽にそこにいるという選択から、
必要なバランスによって指の力と角度をさらに選んで動いていくと、
自由に動けて、ビブラートにもつながると思います。


ここでポイントは、
音程の意図があり、
指先と手と腕の動きにつながりがあり、
そして指と指どうしの動きも、手と腕につながっているということ。
さらに、自分全体とつながっています。

頭が動けるように思い、
自分全部を思いだして、
出したい音程を思い、
指先から動く。

指が触れるとき、
指先に意図があり、
手と腕は指先の動きについていく


音を思い、指先を動かす時に、
ここで、その都度
頭が動けるように意図し続けながらやっていると、
あら!?と思うくらい良くあたってくると思います~。
なぜでしょう~♪

頭と脊椎のバランスは身体のすべての動く仕組みに関係しているので、
指の必要な動きもやりやすく、実際楽になるのです♪


出したい音をはっきりさせます。
出したい音がはっきりしていないと、指先は迷ってしまいます。


そんなことについて、ちょっといつもと違う角度から考えてみます。

指先がそこを選ぶように思う。
音を響かせつづける間、意識的に自由な指でそこにいる。

どんなふうに触れるでしょう。

動きにどんな意図をもてるか
やってみます。


バランスは、いつも動きの中にある。




最後までお読みいただきありがとうございました。

ご感想やご興味のあることなどお知らせください。
お待ちしています。