カテゴリ:
もっと早く、ちゃんと、正しく・・・

間違わないように、あわてないで、落ち着いて、とも思いますよね。


例えば、ついやり直したとき!
アッと思った、そこがポイント。

どうしてそこで弾き直したのかな?

そこが、もっと違うようにやりたかったのですよね。
実際何を考えていたでしょうか。


指が回るように、正確にと思ってくり返すより、こんなことを選ぶのも練習。

うまくいかない弾き直してしまう音の前で、
・響を保って、長く伸ばしてみる
・弾くのをそこで止め、次にいかないで手を休める
・十分に次のイメージができたら、ゆったりとそこにいってみる

ちょと待てることを練習しましょう。



ポイントは、今の仕事の終わりを意識する。

そうすることで、そこで必要なだけの力を使い、
次に移ろうとする時に余分な力が入るのを防ぎます。

動きの終わりは、次の動きの始まり。
終わりが意識的だと、次に動き始めることもつながりが良くなるのです。


動きのきっかけになるところを、見直してみましょう。


自分の頭と脊椎の関係を思いだして、
やりたいことをやるために、考えます。

ここ!という時、
もしかしたら、動きはじめに、首に力が入るのに、気が付きましたか?

または身体のどこかに、ぎゅっ!と力が入っていませんでしたか?
やろうとする時に入る余分な動作に気がつけるのも、とても役に立ちます。

息を吸いこもうとしていたり、または息をとめていませんでしたか?
自然な呼吸でやってみましょう。



「何を、どこから、どうやって、どこまで」と、
やりたいことの手順を、自分の言葉で表現してみましょう。

そうすることで、意図を明確にしていきます。


ちょっと細かいな~と思うかもしれませんね。
やろうと思ってやっているのは、あたりまえ!と思うでしょうか。

やろうとしていることを見直してみます。
あらためて、その時そこでやることを選んでみます。


動きには自由さが大切。
やることも、やらないことも、選択肢。


動き出す、スタートの直前にできることは?
ちょっと想像してみてくださいね。

スタートラインに立ったアスリート。
飛び込み台の上のスイマー。
競技スタートの合図を受け取るまでの、準備と動き出す瞬間があります。
競技の魅力的な見どころ、フライングで失格になることもある重要なところ。

もしガチガチだったら、スタートは遅れてしまうでしょう。
その時できることをする。

そして十分に備えながら、その瞬間に実行を決意するのです。


演奏だったら、どうでしょう?
もし、どうもうまくいかないな・・・と思うことがあったら。

その時、
頭が動けるように、そうすることで自分全体がついてくることを思い出して

やってみましょう。

ちょっと待てる。
ちょっと考える間を持てる。


そうすることで、どんな変化があるか試してみて下さい。


興味を持って、楽しんで♪



関連過去記事
カテゴリ:チェロ
   サラ先生


最後までお読みいただきありがとうございました。