カテゴリ:
オーケストラのパート譜の練習をしていて、
込み入った音符を弾くときに考えたことについて、書いてみますね。



まずゆっくり読んで、弾きます。

音形のまとまりやリズム、そして小さなフレーズから大きなフレーズへ、
区切りながら、前後のつながりの意味を理解するように進みますね。
ゆっくりやることで、今やっている様子を観察します。

動きが詰まる時は、はっきり口に出して言ってみます。
だいたい読むことが追い付いていないです(^_^;)
ここはじっくり必要なだけの時間をかけましょう。

ぼんやりしたり抜ける音は、音程をはっきりと思います。
その音と前後の関係性を思います。



読めても、指が動きにくいような時は、
ここでも、すぐ何度も繰り返さずに、少しづつ間をとります。

休めることと、次はこうやってみようという、
意図を持つことを意識します。

少しづつ指の力加減を変えてやってみます。
それに対して、発音を調整します。

指と弓の動きのタイミングを計ります。
音程を取る指の動きを意識し、それから弓の動きを改めて選びます。
右手が発音のための意図を明確にできれば、左手はもっと楽になってきます。



***


この、読むことと、動くことについて、

少し速していくときにも。
首が楽で、頭が動けるように、
そしてそうすることで自分全体が付いてきて、
と思いながら読むことができる。

そうすると、注意力の働きが変わるかどうか、試してみます。
なかなかこれが、大きなポイントなんです♪



速く、ちゃんと、なんとか先に進もうと頑張っているほど、
力んでしまって、動きにくくなっているのではないかしら。

近づいて覗きこみたくなる時も、目や首に力が入ってきます。


頭を前に押し下げていると、支える身体はとても疲労しますから、
首を楽にして、頭は脊椎の上にふんわりとのせておきます。
呼吸もゆったりできるでしょうか。

いざやろうとするその瞬間にそれらに氣付いていると、
弾き心地は少し違うのではないでしょうか。



今やろうとしていることへの意図や意識の持ち方は、
身体の使い方に関わっています。

やりたい演奏をするときの自分全体に必要なことを、
だんだんすっきりと整理させていきたいですね。



***



実際には弦楽器はパート譜は2人で見ますし、離れた所から認識するには、
少しゆったりと構えている方がいいのです。

指揮者やトップ奏者やコンサートマスターも視野に入れ、
周りの様子が見えていることも大切ですね。

演奏するために、
足の裏が床に触れて支えている、
股関節から脚と胴体に動きつながる、
左右の腕互いに、そして胴体ともつながりがある。

お尻から背中、そして首と後頭部から頭のてっぺん(ついでにおでこまで)の、
全体のつながりが上に向かっている、
なども思いながら座ってみるのが、今私のお気に入りです♡


これらについて考えてみて、ちょっとでも弾きやすさが感じられたら、
意識を持つやり方による変化を観察し、
その都度思い返しながらやってみて!

初見で目が疲れる、肩がこるという時にも、思い出して試してくださいね♫



***



これは苦手だな、
読んだだけでは、良くわからないなーということについて、
練習のやり方や、身体の使い方、取り組み方を一緒に考えてみませんか(^^♪
ちょっとしたヒントが、目から鱗になるかも(^^♪

メッセージからどうぞ。
ご連絡お待ちしています。



最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。