カテゴリ:

和音を弾くときには、2つ以上の弦に触れていくのですけれど、
どうも、難しいなぁ。。。と思ったら、
なんだか、興味深いなぁと言い換えてみてね

高い音が弱いなぁ。
真ん中の音が鳴らないなぁ。。
同時に同じように鳴らしたい?

それぞれの響の違いをどんなふうにブレンドできるかな?
と思ったらどうかしら?


重音の連続するときなど、力んでしまうなぁと思ったら。

「すぐ弾かないと!
急いで次に行こうとするとき、力が入ってしまう。

「しっかり押さえないと!
移る前、ぎゅっとしていることは、
次に音を取る時の自由さを邪魔してしまう。


分かっちゃいるけど。。。ですよね。

そこで。
頭が脊椎の上でふんわりと動けるようにと思うこと、
これが、楽な動き、動きの自由さのための
ロックを外すカギなのです

そうすることで、自分全体の働きの中で、
必要なだけの力を見つけていき、
いつでも動ける自由さを見つけていきます。


まずは1つ1つそれぞれで、音の響を保ってみましょう。

指と弓は、それぞれどんなふうに触れていますか?
それぞれの動きの関係性を見ていきましょう。

次の弦に移る前の、音の終わりを観察してみましょう。

どんなタイミングで、どんな動きがあるでしょうか。


***************


音楽を思って、
自分全体の動きを思って、
1つ1つ、
指が動く。
弓が歌う。


響きを生み出す。
音の生まれる直前のエネルギーをみて。

音と音の間をながめて。

この空間に、消えていく音に耳を傾けて。
音の終わりの小さな瞬間も、今を生み出している


終わりから、始まりへ。

次にいつでも動き出せる静けさ、明晰さは美しさでもあると思います。
次に行こうとするときの意識は、興味深い



最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。